「ラゴム(lagom)」から学ぶ、幸せな人生の秘訣 – スウェーデン発、バランスの取れたライフスタイルが世界中で注目を集める理由

近年、北欧の生活様式が世界中で注目を集めています。
その中でも特に注目を浴びているのが、スウェーデン発祥の「ラゴム(lagom)」という概念です。
「ちょうどいい」「適度」を意味するこの言葉は、単なる生活様式を超えて、幸福な人生を送るための哲学として広がりを見せています。
ラゴム(lagom)とは何か?
ラゴムとは、スウェーデン語で「多すぎず、少なすぎず、ちょうどいい」という意味を持つ言葉です。
この概念は、スウェーデン文化に深く根付いており、日常生活のあらゆる場面に適用されています。
ラゴムの本質は、極端を避け、バランスを取ることにあります。
これは、物事を必要以上に追求せず、かといって不足させることもなく、最適な状態を目指すという考え方です。
なぜ今、ラゴム(lagom)が注目されているのか?
現代社会では、常に「より多く」「より良く」を求める風潮が強くあります。
しかし、そのような生き方は往々にしてストレスや不満、さらには環境問題などを引き起こします。
ラゴムは、そんな現代社会の問題に対する一つの解決策として注目を集めているのです。
実際、スウェーデンは世界幸福度ランキングで常に上位に入っています。
2021年の調査では、世界156カ国中7位にランクインしました。この高い幸福度の背景には、ラゴムの考え方が大きく影響していると言われています。
ラゴムの実践方法
消費を見直す
ラゴムの考え方を日常生活に取り入れる最も簡単な方法の一つが、消費を見直すことです。
必要以上のものを買わず、本当に必要なものだけを選んで購入する。
これは、単に物を減らすだけでなく、環境への配慮にもつながります。
例えば、衣服の購入を考えてみましょう。
「ファストファッション」と呼ばれる、安価で大量生産された衣服を頻繁に買い替えるのではなく、質の良い服を長く使うことを心がけます。
これにより、衣服の生産に伴う環境負荷を減らすことができます。
仕事とプライベートのバランスを取る
ラゴムの考え方は、仕事とプライベートの両立にも適用できます。
スウェーデンでは、労働時間が法律で厳しく制限されており、多くの企業が6時間労働制を導入しています。
これは、仕事の効率を上げつつ、プライベートの時間を確保するという、まさにラゴムの実践と言えるでしょう。
日本の場合、長時間労働が問題となっていますが、ラゴムの考え方を取り入れることで、より健康的で生産性の高い働き方ができるかもしれません。
例えば、残業を減らし、その分の時間を家族との団らんや趣味の時間に充てるなど、メリハリのある生活を心がけることが大切です。
食生活を見直す
ラゴムは食生活にも適用できます。
スウェーデンの食文化は、新鮮で季節の食材を使い、シンプルな調理法を好みます。
これは、栄養バランスを整えつつ、食べ過ぎを防ぐ効果があります。
日本でも、「一汁三菜」という考え方がありますが、これもラゴムの精神に通じるものがあります。
主食、主菜、副菜をバランスよく摂取することで、栄養バランスを整え、健康的な食生活を送ることができます。
人間関係を大切にする
ラゴムの考え方は、人間関係にも適用できます。
スウェーデンでは、「フィーカ(fika)」と呼ばれるコーヒーブレイクの習慣があります。
これは単なる休憩時間ではなく、同僚や友人と交流を深める大切な時間とされています。
日本でも、SNSやデジタルコミュニケーションに頼りすぎず、face to faceのコミュニケーションを大切にすることで、より深い人間関係を築くことができるでしょう。
環境への配慮
ラゴムの考え方は、環境保護にも通じます。
スウェーデンは環境先進国として知られており、再生可能エネルギーの利用率が高く、リサイクル率も世界トップクラスです。
日本でも、エコバッグの使用やゴミの分別など、日常生活の中で環境に配慮した行動を心がけることが大切です。
これは、個人の努力だけでなく、社会全体で取り組むべき課題でもあります。
ラゴムの課題と批判
ラゴムの考え方は、多くの人々に支持されている一方で、批判の声もあります。
一つは、「ちょうどいい」という基準が個人や状況によって異なるため、具体的な指針として機能しにくいという点です。
何が「ちょうどいい」のかは、個人の価値観や環境によって大きく変わってきます。
また、ラゴムの考え方が、イノベーションや進歩の妨げになるのではないかという懸念もあります。
「現状に満足する」ことが、新しいことへの挑戦を阻害する可能性があるからです。
さらに、ラゴムの考え方が、個人の自由や多様性を制限するのではないかという批判もあります。
「みんなが同じように」という考え方が、個性の抑制につながる可能性があるからです。
日本文化との共通点と相違点
実は、ラゴムの考え方は日本の伝統的な価値観と共通する部分が多くあります。
例えば、「足るを知る」という言葉は、ラゴムの「ちょうどいい」という考え方と非常に近いものがあります。
また、「和」を重んじる日本の文化も、極端を避けバランスを取るというラゴムの精神と通じるものがあります。
一方で、日本には「頑張る」「努力する」ことを美徳とする文化もあり、これはラゴムの「ほどほどに」という考え方とは相反する部分もあります。
このように、ラゴムの考え方を日本に取り入れる際には、日本の文化や価値観との調和を図ることが重要になってくるでしょう。
まとめ
ラゴムは、単なるトレンドではなく、持続可能な社会を実現するための重要な考え方です。
物質的な豊かさだけでなく、精神的な充足感を得ることができる、
バランスの取れたライフスタイルを提案しています。
しかし、ラゴムを実践する際には、自分自身の価値観や環境に合わせて、柔軟に解釈することが大切です。
「ちょうどいい」状態は、人それぞれ異なるからです。
また、ラゴムの考え方を取り入れつつも、新しいことへの挑戦や個性の発揮を忘れないことも重要です。
バランスを取りながらも、自分らしさを失わない。
それこそが、真の意味でのラゴムの実践と言えるでしょう。
ラゴムの考え方を参考に、自分なりの「ちょうどいい」生活を見つけていくことで、より幸せで充実した人生を送ることができるのではないでしょうか。