「子育ての4つのスタイル」-子どもの可能性を最大限に引き出す方法

「子育ての4つのスタイル」-子どもの可能性を最大限に引き出す方法
YouTubeの人気動画「4 Parenting Styles and Their Effects On You」では、子育てには「感情面でのコントロール」と「温かさ」の2つの側面があると説明しています。子ども心理学者によると、この2つのバランスによって、子どもの発達に大きな影響が出るそうです。
子育ての4つのスタイル
- 説明的子育て(Authoritative parenting)
- 厳しいルールと温かさのバランスが取れている
- 子どもの意見を聞き、感情を理解する
- 励ます、尊重する態度がある
- しかし大人が最終的な決定権を持つ
- 最適な子育て法とされている
- 子どもは自尊心が高く、社会適応力がある
- 独裁的子育て(Authoritarian parenting)
- ルール厳守が第一
- 子どもの意見はほとんど聞かない
- 感情よりも従順さを重視する
- 罰則を課すことが多い
- 子どもは自尊心が低く、コミュニケーション能力に課題がある
- 許容的子育て(Permissive parenting)
- 管理はほとんどせず、子どもの意見を優先する
- 友人のようなスタンスで接する
- 子どもの自由を重視するあまり規律がない
- 自己コントロール力が低い子どもが多い
- 無関心な子育て(Uninvolved parenting)
- 子どもへの関心が皆無に等しい
- 学校のことも気にかけない
- 子どもの面倒を見ない、ネグレクトに近い
- 子どもは情緒不安定になりやすい
まだ親になっていない人は、自分が育った環境が自分にどのような影響を与えたか考えてみましょう。 あなたの両親はどのような子育てをして、それがあなたの人生にどのような影響を与えたでしょうか。 もしもすでに親になっている人は、自分の子育てはどのカテゴリーだと思いますか?
この動画では、子育てのスタイルによって、子どもが成長後どのような大人になるかが左右されると説明しています。
それでは1~4の子育てのスタイルについてもっと詳しく見ていきましょう。
1.説明的子育て(Authoritative parenting)

この子育て法は、子どもの自尊心を高め、社会適応力を育む効果があるとされています。
説明的子育ては、子どもの自主性と自立性を育むのに適した子育て法だと思います。子どもの意見を聞き、感情を理解することで、子どもは自分の考えや気持ちを大切にされるという感覚を育みます。また、最終的な決定権が大人にあることで、子どもはルールや秩序を学び、社会の中で生きていくためのスキルを身につけることができます。
説明的子育てで育った子どもは、将来、以下のようになると考えられます。
- 自尊心が高く、自分の意見を持ち、それを主張できる
- 他人の意見や考えを尊重できる
- ルールや秩序を守ることができる
- 他者と協力して物事を成し遂げることができる
例えば、子どもが友達と喧嘩をしたときに、説明的子育てをしている親は、子どもの意見を聞き、感情を理解した上で、喧嘩の原因や解決策を一緒に考えます。子どもは、自分の意見が親に尊重されていると感じることで、自分の考えや気持ちを大切にできるようになり、また、喧嘩の解決策を一緒に考えることで、他者と協力して物事を成し遂げる力を身につけることができます。
このように、説明的子育ては、子どもの健全な成長と発達に効果的な子育て法と言えます。
2.独裁的子育て(Authoritarian parenting)

この子育ては、ルール厳守を第一とし、子どもの意見はほとんど聞かず、感情よりも従順さを重視する子育て法です。罰則を課すことも多く、子どもの自尊心が低く、コミュニケーション能力に課題があると考えられています。
このような子育ては、子どもの自主性や自立性を育むのに適した子育て法ではないと思います。ルールや秩序を守ることは大切ですが、子どもの意見や感情を無視するような子育てでは、子どもは自分の考えや気持ちを大切にされるという感覚を育むことができません。また、罰則を課すことで、子どもはルールを守るために従順になるかもしれませんが、内心では反発や不満を抱えている可能性があります。
独裁的子育てで育った子どもは、将来、以下のようになると考えられます。
- 自尊心が低く、自分の意見を持ち、それを主張するのが苦手
- 他人の意見や考えを尊重するのが苦手
- ルールや秩序を守ることに固執し、柔軟性に欠ける
- コミュニケーション能力に課題があり、対人関係に苦労する
例えば、子どもが友達と喧嘩をしたときに、独裁的子育てをしている親は、子どもの意見を聞かずに、一方的に叱責したり、罰を与えたりする可能性があります。子どもは、自分の意見が親に尊重されていないと感じることで、自分の考えや気持ちを大切にできなくなり、また、友達と喧嘩をしてしまったことに対して、自己肯定感が低下する可能性があります。
このように、独裁的子育ては、子どもの健全な成長と発達に悪影響を及ぼす可能性のある子育て法と言えます。
3.許容的子育て(Permissive parenting)

許容的子育てとは、親が子どもに対して管理や規律をほとんどしないで、子どもの意見や要求を優先するような子育てのスタイルです。親は友人のようなスタンスで子どもと接し、子どもの自由や自主性を重視します。
許容的子育てのメリットとしては、子どもが自分の感情や考えを自由に表現できること、親子のコミュニケーションが円滑であること、子どもが自分の興味や好奇心に従って学べることなどが挙げられます。許容的子育ての子どもは、創造力や柔軟性が高く、自己肯定感が強い傾向があります。
一方、許容的子育てのデメリットとしては、子どもが規則や責任感を身につけられないこと、自己コントロール力や忍耐力が低いこと、社会的なルールや他者の権利を尊重できないことなどが挙げられます。許容的子育ての子どもは、衝動的や攻撃的な行動をとりやすく、学業成績や健康状態が悪い傾向があります。
許容的子育ての子どもは、将来どのような大人になるかというと、一概には言えませんが、一般的には以下のような特徴があると言われています。
- 自分の意見や感情をはっきりと伝えることができる
- 自分のやりたいことや好きなことに情熱を持って取り組むことができる
- 新しいことに挑戦することに恐れを感じない
- 自分の価値観や信念を持っている
- 他人に対して寛容であり、多様性を受け入れることができる
- 自分の行動や選択に対して責任を取ることが苦手である
- 目標や計画を立てることや実行することが苦手である
- ストレスや困難に対処することが苦手である
- 他人の気持ちや立場に配慮することが苦手である
- 権威や規則に従うことが苦手である
許容的子育ての例としては、以下のようなものがあります。
- 子どもが夜遅くまでテレビを見たいと言ったら、親はそれを許してしまう
- 子どもが宿題をしないと言ったら、親はそれを強制せずに放っておく
- 子どもがお菓子やジャンクフードを食べたいと言ったら、親はそれを買ってあげる
- 子どもが自分の部屋を散らかしていても、親はそれを片付けるように言わない
- 子どもが友達と遊びに行きたいと言ったら、親はどこに行くのかやいつ帰るのかを聞かない
このように、許容的子育ては、子どもの健全な成長と発達に悪影響を及ぼす可能性のある子育て法と言えます。
ただし、許容的子育てには、子どもの創造性や探究心を育むというメリットもあります。また、子どもの年齢や個性によって、適切な子育て法は異なるため、一概に許容的子育てが悪いとは言えません。
子どもの健全な成長と発達のためには、子どもの意見や感情を尊重しつつ、適切なルールや秩序を教えることが大切です。
4.無関心な子育て(Uninvolved parenting)

無関心な子育てとは、親が子どもに対して関心や愛情を示さず、子どもの面倒や教育をほとんどしないような子育てのスタイルです。親は子どものことを無視したり、ネグレクトしたり、虐待したりすることがあります。無関心な子育ては、子どもにとって最も有害な養育スタイルと言われています。
無関心な子育ての影響としては、以下のようなものが挙げられます。
- 子どもは自己肯定感や自尊心が低くなり、自分を否定的に評価するようになります。
- 子どもは親や他者との愛着や信頼関係を築けず、孤独感や不安感を抱えるようになります。
- 子どもは自己コントロール力や忍耐力が弱くなり、衝動的や攻撃的な行動をとりやすくなります。
- 子どもは学習意欲や好奇心が低くなり、学業成績や社会適応力が低下します。
- 子どもは情緒不安定になり、うつ病や不安障害などの心の問題を抱えやすくなります。
無関心な子育ての子どもは、将来どのような大人になるかというと、一概には言えませんが、一般的には以下のような特徴があると言われています。
- 自分の感情や考えを表現することが苦手である
- 自分のやりたいことや好きなことに情熱を持てない
- 新しいことに挑戦することに恐れを感じる
- 自分の価値観や信念を持てない
- 他人に対して冷淡であり、多様性を受け入れることができない
無関心な子育ての例
- 子どもが泣いても、無視してしまう
- 子どもが食事や睡眠の時間を守れなくても、注意しない
- 子どもが宿題や勉強をしなくても、促さない
- 子どもが友達や先生とトラブルになっても、親はフォローしない
- 子どもが自分の部屋や物を汚しても、親は片付けるように言わない
例えば、子どもが学校でトラブルを起こしたときに、無関心な子育てをしている親は、子どもの学校生活に関心がないため、トラブルの原因や解決策を理解することができず、子どもをサポートすることが難しくなります。子どもは、親から助けてもらえないと感じることで、孤独感や不安感を抱き、情緒不安定になる可能性があります。
このように、無関心な子育ては、子どもの健全な成長と発達に深刻な悪影響を及ぼす可能性があります。
無関心な子育てをしている親は、子どもへの関心を持ち、子どもの成長をサポートすることが大切です。子どもの学校生活に関心を持ち、子どもの様子や悩みを聞くようにしましょう。また、子どもに愛情を注ぎ、子どもの存在を認めてあげましょう。
子どもが健全に成長するためには、親の関心と愛情が欠かせません。
終わりに
子どもが健全に成長するためには、親の関心と愛情が欠かせません。子どもの意見や感情を尊重しつつ、適切なルールや秩序を教えることが大切です。
ぜひ参考にして、子どもとの信頼関係を築いていきましょう。