【要約】「怠惰」なんて存在しない 終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論【デヴォン・プライス】

最終更新日

Comments: 0

現代社会では、生産性が重要視され、怠けることが悪とされる価値観が根付いています。

しかし、心理学者デヴォン・プライスは著書『「怠惰」なんて存在しない 終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論』で、休むことやダラダラすることの重要性を説いています。

この本は、常に高い生産性を求められる現代において、どのようにして幸福を見つけるかについての考察を提供します。

プライスの経験を通じて、私たちも自分の生活を見直し、真の幸福を追求するためのヒントを得ることができるでしょう。

「怠惰」なんて存在しない [ デヴォン・プライス ]

多くの人は、怠けることは悪、頑張ることは美しいと考えています。

しかし、この価値観が私たちを健康に害を及ぼすことがあります。

デヴォン・プライスさんもその一人で、生産性を追求するあまり心身を壊してしまいました。

休養を取ることでやっと回復した経験から、著者は怠けることの大切さに気づきました。

生産性の高い社会での個人の価値

現代社会では、人の価値は職業や勤勉さ、生産性の高さで評価されがちです。

特に日本では、勤勉に働くことが美徳とされ、休むことに対する罪悪感を持つ人が多いです。

このため、多くの人が心身を壊してしまうのです。

さらに、フランスの経済学者トマ・ピケティの提唱する「R > G」という法則もあります。

これは、労働から得られる所得よりも不労所得(株式配当や不動産収入など)の方がリターンが高いことを示しています。

つまり、どんなに頑張って働いても必ずしも報われるわけではないのです。

心身の警告信号としての怠けたい気持ち

怠けたい、休みたいという気持ちは、心身の警告信号であり、無視すると健康を害します。

お腹が空いたり、眠くなったりするのと同じように、体が必要な休養を求めているのです。

このサインを無視して働き続けると、不健康になります。

1日に8時間も働けるようにできていない

心理学者アネット・タウラージの研究によれば、人が集中して良いアウトプットを出せるのは1日2〜3時間程度です。

8時間労働は現実的ではなく、多くの時間は軽食、休憩、SNSの閲覧などに使われています。

集中と休憩を繰り返すことで生産性は上がり、特に週の中で最も集中できるのは月曜日だとされています。

大切なダラダラの時間

著者は、生産性を上げるために休むのではなく、終わりなき生産性競争から抜け出し、仕事と切り離された純粋な休日を取ることを目指しています。

生産性を上げるために休むのなら、それはまだ「生産性=善、怠惰=悪」という考えに囚われていることになります。

ダラダラすることの大切さを理解するための3つの方法

  1. 生産性=善という考えをやめる
    生産性があろうがなかろうが、ただ生きているだけで自分には価値があると考えることが大切です。
    仕事や生産性がその人の価値を決めるのではなく、ただ存在すること自体に価値があると考えることで、心身の健康を保つことができます。
  2. ダラダラしたいと感じたら勇気を持って用事を断る
    怠けることに罪悪感を抱いている人は他人からの依頼を断るのが苦手ですが、自分の限界や欲求を素直に認めることは強さの証です。
    自分の健康を守るためには、勇気を持って用事を断り、時間を確保することが大切です。
  3. 生産性ゼロの純粋な休日を取る
    何もせずに過ごす時間を大切にすることで、人生の質が劇的に変わります。
    自分の本当の気持ちに従い、自由に過ごすことで心身の健康を保つことができます。

まとめ

ダラダラすることの大切さは、心身の警告信号を無視せず、適度に休養を取ることの重要性を教えてくれます。

私たちは勤勉に働くことが美徳とされる社会で生きていますが、頑張りすぎて健康を害してしまうことがあります。

生産性が高いことがその人の価値を決めるのではなく、ただ生きているだけで価値があると考えることが大切です。

ダラダラしたい気持ちを大事にし、純粋な休日を取ることで、心身の健康を保ち、より良い人生を送ることができるでしょう。

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする